
当院の回復期リハ病棟は急性期から維持期への橋渡しとなり、患者様の地元である筑豊地域にて集中的にリハビリテーションを受けることができます。在宅復帰までのサポートを真心こめてお手伝いします。
回復期リハビリテーション病棟とは?
脳血管障害や大腿部頚部骨折では急性期の治療が終了しても、身体機能の低下が残って、すぐに在宅復帰できないことが多くみられます。こういった方に対して、寝たきりの防止と家庭復帰を目的とした歩行訓練や生活動作訓練などのリハビリテーションを集中的に行うための病棟です。
回復期リハビリテーション病棟に入院することにより日常生活動作(ADL)の向上により、ご本人に自信をもっていただけることと、ご家族の介護負担を軽くすることが期待できます。
また退院後の生活に無理なく入っていただけるように、必要に応じまして、住宅改修や介護保険申請、訪問リハビリ等のご相談も承っております。
対象となる方(患者様のご病気の状態によって異なります)
当院に入院された方は、平均60日~90日で御自宅に退院されてます。
状態 |
入院期間 |
脳血管疾患などの発症後、もしくは手術後2ヶ月以内の状態
(高次脳機能障害を伴った重症脳血管障害、頭部外傷を含む多部位外傷の場合) |
150日
(180日) |
大腿骨頚部、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の骨折もしくは手術後2ヶ月以内 |
90日 |
外科手術、または肺炎などの治療時の安静に伴う廃用症候群があり、手術後または発症後2ヶ月以内の状態
|
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節または膝関節の神経・筋・靱帯損傷後1ヶ月の状態 |
60日 |
当院の特徴
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が入院から退院まで継続して担当します。
- リハビリスタッフ
理学療法士(PT):37名
作業療法士(OT):16名
言語聴覚士(ST): 5名
医療相談員(SW): 1名
- 看護師は継続した担当制により、より細やかなケアに努めます。
- 担当スタッフ全員が共通認識を持ち、一日も早い回復を目指すために、患者様に治療内容をわかりやすく説明し、十分に納得していただいた上で安心して入院できるように努めます。
- 患者様ごとに、月一回各スタッフが集まって合同カンファレンスを行います。 情報を共有し、患者様の変化に合わせて治療プログラムの変更などについて話し合います。
当院の回復期リハビリテーション病棟の流れ
急性期病院での治療
- 発症2ヶ月以内ならば、回復期リハビリテーション病棟入院可能です。
- 病院下見、申し込み。
- 回復期専門病棟について説明を受けます。
入院当日:回復期リハビリテーション病棟入院
- 担当リハビリ医、内科医による診察 。
- リハビリスタッフ、看護職、介護職による日常生活動作の評価 。
- リハビリ担当医・医療相談員による入院時面談。
入院翌日:リハビリ開始
- 担当スタッフ(医師、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士、看護職、介護職、医療相談員等)が集まって入院時評価。
- 上記担当スタッフにより身体能力と日常生活能力を評価し長期訓練目標をたて今後の治療方針を確認する。(リハビリテーション総合実施計画書の作成)
入院後(約2週間以降):集中的なリハビリテーション
- 上記担当スタッフにより1~2週間毎に病状評価と短期訓練計画の見直し。
- 1ヶ月毎に長期訓練計画を見直しその都度リハビリテーション総合実施計画書を作成。
- ご本人ご家族との面談を行って退院にむけた方針の具体化と準備を進める。
退院に向けて
- 介護保険申請等退院在宅サービス利用の確認 。
- 福祉器具等の手配 。
- 家族への介助法の指導。
- 自宅生活を想定した訓練 。
- 家屋調査。(住宅改修)
退院:注意事項
- 医師の指示のもとに服薬指導、栄養指導、介護保険の認定申請、身体障害者手帳の申請も適宜行います。
- また退院後の在宅支援として、訪問リハビリ、通所リハビリ、訪問介護、居宅介護支援事業所などの各種サービスを利用いただけます。